魚町銀天街の 根治治療を目指す
メンタルクリニック

  • 平和通駅
    小倉駅
    近く
  • 土曜も
    初診受付
  • 当日予約可
    保険診療
ご予約はお電話で 093-512-0700

電話受付は9:00~12:30、14:00~17:30
(水・日・祝日除く)
※ 土曜は9:00~13:00のみの受付

うおずみクリニックが
選ばれる理由

  1. 認知行動療法を、保険の料金で

    行動療法の研鑽を積んだ院長が、治療を行います。認知行動療法を保険料金で受けられるクリニックです。

  2. 少ない量で薬を処方

    薬の効果や副作用、服用期間などをわかりやすく説明します。極低量療法も行っており、症例次第では薬を使わない治療も可能です。

  3. 症状が良くなるまでの一貫した治療

    当院の認知行動療法の最終目標は、薬いらず、医者いらずの状態です。症状が良くなるまで、院長が一貫して治療を行います。

  4. 幅広い相談ができる先生

    耳鼻咽喉科歴5年、精神科歴32年の院長が、身体症状から精神症状まで相談にのります。

「認知行動療法」について

認知行動療法は困っていることを
自分で対処できるようにする
問題解決志向の治療法です

< 認知行動療法のメリット >

  • データに基づく
    診断・治療が可能

  • 条件が合えば薬に頼らない
    治療ができる

  • 薬を飲まない、
    病院に通わなくていい状態に

「認知行動療法」とは

「認知行動療法」とは、1990年代に、「認知療法」と「行動療法」(学習理論と精神活動を「刺激ー反応」の分析をもとに捉えた方法で治療を組み立てる)が合体してできたものです。

「認知行動療法」は、現在、精神療法の世界標準(グローバル・スタンダード)となっていると考えています。

続きを読む

うつ病、不眠症、パニック障害、全般性不安障害や社交不安障害、強迫性障害、摂食障害、統合失調症、不登校など思春期のメンタル不調の治療に有効です。医師からの一方的な診断と治療ではなく、二人三脚で治療を進めます。

うおずみクリニックの院長は、九州大学行動療法研究室の出身で、九州大学や旧国立肥前療養所(現肥前精神医療センター)において学び、行動療法の研鑽と治療に取り組んでいた医師です。 http://jact.umin.jp/ryouhou_hatten/(外部サイトへ)

なかなか症状が良くならない方、薬での治療に不安がある方は
認知行動療法を受けてみませんか?

まずはお電話でご相談ください

お電話は正看護師が対応いたします。

093-512-0700

電話受付は9:00~12:30、14:00~17:30
(水・日・祝日除く)
※ 土曜は9:00~13:00のみの受付

うおずみクリニックでは、初診のご予約はお電話で承っております。
WEB予約では、患者さまの状態やお困りごとを十分に把握することはできないと考えているためです。

治療に関する悩みは
ありませんか?

  • 今のクリニックが合わず
    治療を続けてもよくならない

  • 薬の量を減らしたい
    できればなくしたい

  • 仕事や生活のリズムを
    崩さずに治療を受けたい

こんな症状で
困っていませんか?

  • 気分が落ち込む、悲しくなる
  • やる気が出ない
  • 朝起きられない、夜眠れない
  • 不安で動悸や冷や汗が出る
  • 乗り物に乗れない
  • 対人関係がうまくいかない
  • 確認や手洗いが多い
  • 食欲をコントロールできない
  • 仕事ができなくなり休職したい

その他、どんな小さな悩みやつらさでも、
お気軽にご相談ください。

院長紹介

幅広い相談ができる、患者さまのつらさに
寄り添う先生。

うおずみクリニック院長 魚住成彦

うおずみクリニック院長の魚住成彦です。

私は、もともと耳鼻咽喉科の医者をしていましたが、雪視症(原因はまだ不明)という病気を発症し、精神科医になりました。病気を発症したときに、誰にも自分の症状をわかってもらえないつらさを味わいました。

精神科医になってからも、離婚などを経験しうつ病となり、症状を別の医師にわかってもらえず、自分自身での治療薬の選択や治療法の試行錯誤、薬の副作用との戦いを経て、うつ病を克服することができました。

これらの経験から、精神科医としては幸いなことに、患者さまのつらさがわかるようになりました。それからは、自分の経験をもとにした薬物療法や認知行動療法を、一人でも多くの患者さまに届けたいという思いで、毎日の診療に取り組んでいます。

うおずみクリニック院長

魚住成彦

Uozumi Naruhiko

略歴
昭和63年 香川医科大学(現:香川大学医学部)卒業、耳鼻咽喉科・臨床大学院入学
平成4年 香川医科大学(現:香川大学医学部)臨床大学院修了、医学博士号取得
平成4年 香川医科大学(現:香川大学医学部)耳鼻咽喉科助手
平成5年 九州大学病院精神科神経科入局
平成6年 九州大学医学部附属病院(現:九州大学病院)精神科医員
平成8年-平成11年 国立肥前療養所(現:肥前精神医療センター)勤務
平成14年 うおずみクリニック開業(令和6年から医療法人に移行)
所属学会
日本精神神経学会認定専門医 指導医
精神保健指定医
日本精神神経学会会員
日本認知・行動療法学会会員
趣味
以前は、テニスやゴルフをしていましたが、心筋梗塞を患ってからは、YouTubeなどで、スポーツやアニメを見ることが多くなりました。

初診の流れ

当院に受診を考えている方へ、まずは気軽に
お電話をしてください。

  1. ご来院

    受付にて「健康保険証」をご提示ください。また、「お薬手帳」「各種医療証」「紹介状」をお持ちの方はご持参ください。当院では患者さまの取り違えを防ぐため、お名前でお呼びしています。

  2. 問診票の記入・予診

    「いつぐらいから?」「どんな症状?」などから、「日常生活」「ご家族」「既往歴」「アレルギーの有無」などについてご記入ください。問診票の内容をもとに看護師がお話を伺います。

  3. 診察

    診察では、お困りごと、今までの経過、治療に対するご希望などを伺いながら、現時点での診断、薬の効果や安全性、副作用などの説明を行うと共に、治療の目標・見通し、薬の必要性などを患者さまと一緒に考えていきます。必要に応じ、血液検査を行うこともあります。

  4. 会計

    診察後は待合室でお待ちいただき、名前を呼ばれたら受付でお会計をお願いいたします。領収書、診断書など必要な書類もここでお渡しします。

再診は、患者さまの精神的な負担を
軽減するため、予約制にしていません。
具合が悪くなったときは、
いつでもおいでください。

診察費用について

当院は、保険医療機関のため保険診察のみ行っております。

保険証をお持ちの方、3割負担の場合の費用の目安 初診:およそ2,500円程度 再診:およそ1,500円程度

※血液検査費用や各種証明書、意見書、診断書作成は別途費用がかかります。
※当院は院外処方のため、上記診察費用に薬代は含まれません。

また、継続して通院が必要な方の場合は、診察費用や薬代の自己負担額が1割になる自立支援医療制度の申請ができます。

まずはお電話でご相談ください

お電話は正看護師が対応いたします。

093-512-0700

電話受付は9:00~12:30、14:00~17:30
(水・日・祝日除く)
※ 土曜は9:00~13:00のみの受付

うおずみクリニックでは、初診のご予約はお電話で承っております。
WEB予約では、患者さまの状態やお困りごとを十分に把握することはできないと考えているためです。

よくあるご相談

うおずみクリニックによくあるご相談です。
その他、ご不明のことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 薬以外の治療法はありますか?

    適切な薬物療法と認知行動療法の組み合わせが、精神疾患にはより有効だと考えています。
    しかし、患者さまのご要望や症例次第では、薬を使わない認知行動療法も行っています。

  • 治療にカウンセリングは必要ですか?

    当院で認知行動療法を受けている患者さまには、必要ないと考えています。
    カウンセリングは、臨床心理士が行う心理療法ですが、ただ話を聞くだけの場合も多く、当院では行っておりません。

  • 妊娠中の薬の処方はできますか?将来的に妊娠を考えていますが、薬を飲んでも大丈夫ですか?

    妊娠中に症状が悪化し、治療しないと患者さまや胎児に危機が生じると考えられる場合、産婦人科医と協力して必要な薬を処方できます。
    妊娠予定日より最低4-6ヶ月前に服薬を終了していれば、理論上は服用している薬剤の影響を受けていない卵子での妊娠が可能になります。

  • 駐車場はありますか?

    当院専用の駐車場はありません。当院では、精神科の薬をお出しするので、できれば通院には患者さまご自身の運転を避けて、公共交通機関を利用するほうが良いと考えています。

  • 自立支援医療制度について教えてください。

    精神科医療機関において重度かつ継続的な治療が必要と考えられる場合、自立支援医療制度の対象となりクリニックでの診察費用とお薬の費用の自己負担額が1割になる制度です。
    当院で必要な診断書を書くことができます。(費用は別途発生いたします。)

  • WEBで予約はできますか?

    WEBでの予約はしておりません。予約受付はあえて電話のみにしています。
    当院では、予約受付は常勤の経験ある正看護師が行います。患者さまの困っている症状、苦しさの度合い、切迫度、まず他科を受診した方がよい場合はその指示などを十分考慮して、予約を行います。
    WEB予約では、十分に、素早く、的確に行うことはできないと考えているためです。
    再診については、予約をすることによる患者さまの精神的負担を軽減するため、予約制にしていません。急に具合が悪くなったときに、その日に診察できるようにしています。

  • 自分の症状で受診していいかわかりません。

    院長は、誰にも自分の苦しみをわかってもらえないつらさをよく知っています。一人で抱え込まず、どのような症状であっても、お困りのことがあれば、お気軽にお越しください。

  • 他のクリニックに通っていますが、受診してもいいですか?

    セカンドオピニオンにも対応していますので、紹介状なしでも受診可能です。

アクセス・診療時間

アクセス

医院名
医療法人うおずみクリニック
住所
〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町2-1-10
電話番号
093-512-0700

診療時間

午前 9時 〜
12時30分
診療時間 診療時間 診療時間外 診療時間 診療時間 9時〜13時診療 診療時間外
午後 14時 〜
17時30分
診療時間 診療時間 診療時間外 診療時間 診療時間 診療時間外 診療時間外

9時〜13時診療 9時〜13時の診療になります。

※受付は診療時間終了の30分前までです。 
※休診日:水曜日・日曜日・祝日

小さな不安や悩みでもご相談ください

お電話は正看護師が対応いたします。

093-512-0700

電話受付は9:00~12:30、14:00~17:30
(水・日・祝日除く)
※ 土曜は9:00~13:00のみの受付

うおずみクリニックでは、初診のご予約はお電話で承っております。
WEB予約では、患者さまの状態やお困りごとを十分に把握することはできないと考えているためです。